
西九州新幹線が2022年9月23日に開業した。運営主体のJR九州は開業に先立ち複数の試乗会を実施しており、IHRA事務局メンバーも参加してきた。
西九州新幹線は「全国新幹線鉄道整備法」に基づき計画された九州新幹線西九州ルート(福岡市~長崎市間)のうち、武雄温泉駅~長崎駅間の路線を走る新幹線の名称である。西九州新幹線の愛称はかつてよりこの区間で馴染みのある「かもめ」が採用された。西九州新幹線の開業に伴い、新大村駅、嬉野温泉駅が新設され、途中停車駅含め、駅は5駅(武雄温泉、嬉野温泉、新大村、諫早、長崎)となる。
今回開業した雄温泉駅~長崎駅間では、線路の延長約66kmを高速走行に適した標準軌(フル規格)により整備し、武雄温泉駅にて博多駅~武雄温泉間を運行する在来線特急列車と同じホームで乗り換えを行う「対面乗換方式」を採用して運行する。博多駅~長崎駅の所要時間は以前まではJR特急のかもめ号にて1時間50分かかっていた。開業後は、博多駅から武雄温泉駅までの特急リレーかもめ号と西九州新幹線を対面で乗り換えることによって、長崎駅から博多駅までの最短時間が30分短縮の1時間20分となり、速達性と利便性が向上する。
今回の開業区間を走行する車両には、2020年7月から東海道・山陽新幹線にて営業運転を開始した最新型のN700Sが採用された。N700Sは高速鉄道で世界初となるバッテリ自走システムなど、最新技術の搭載に加えて、床下機器の小型・軽量化により編成両数を柔軟に構成することができる「標準車両」として設計されている。そのため、東海道・山陽新幹線では16両編成で運行されているが、西九州新幹線ではその需要に合わせて6両編成で運行することができる。
車体の外観は、運営主体であるJR九州のコーポレートカラーである赤を使用した赤白のオリジナルデザインが採用された。車体の随所に「かもめ」の文字がちりばめられており、揮毫はJR九州・青柳会長(IHRA理事)によるものである。1~3号車の指定席車両では、各号車の配色が異なっており、何度乗車しても楽しめるような工夫が施されていた。4~6号車の自由席車両では黄色い座席が並び、明るい雰囲気の車内空間が作り出されていた。座席は座面と背もたれが連動してリクライニングするため、乗り心地は快適である。加えて、指定席、自由席ともに各席にコンセントが設置されており、ビジネス利用の旅客も快適に利用できる仕様となっている。武雄温泉駅~長崎駅間の最短時間は23分であり、試乗の際も体感としてあっという間であった。長崎駅から武雄温泉駅に向かう左の車窓には、大村湾の海上に滑走路がある長崎空港、かもめの巣の愛称で呼ばれる大村車両基地等、見どころが尽きない。
西九州新幹線終着駅の長崎駅周辺では100年に1度といわれる規模の大規模再開発が進んでおり、駅ビル内には西九州新幹線とタイアップしたお土産がずらりと並ぶ。JR九州はこの開業を契機に、生活と観光の両面での開業効果を高め、沿線のみならず、佐賀県、長崎県の各地に効果を拡大させるため、地域住民の生活利便性の向上、魅力ある観光ルートの新たな構築に取り組んでいる。同地区と福岡エリア・中国地方の各エリア・関西エリアとの人的交流もますます活性化していくだろう。そして将来の西九州新幹線全通も見据え、九州新幹線(博多~鹿児島中央)とも接続し、西九州地区の振興と発展に貢献することは勿論、九州地域全体、ひいては日本の活性化に寄与することが期待されている。
今回開業する西九州新幹線「かもめ号」は、戦前から活躍した「鷗」、その後の時代を通して活躍した特急「かもめ」の役割を引き継ぎ、新たな時代において西九州地方の魅力を引き出すとともに、人々の移動を支える要となるだろう。
2022年9月23日に西九州新幹線が開業しました!|JR九州 (jrkyushu.co.jp)
